2009年12月1日火曜日

1週お休み

勉強会は1週お休み。
今までテレビで中国語の録画を使っていたけれど、以降の分がないのでテキストのみ。
DVDは設備がなくて見られないので、DVDから音声だけ落として持って行く予定。


単語メモ:
及时 jíshí 早速 タイミングよく
板上钉钉 bǎnshàngdīngdīng ことが既に決まっていてもう変更できないこと
绿洲  lǜzhōu オアシス
黔驴技穷 qiánlǘjìqióng 手の内を出し尽くして窮地に陥る 化けの皮が剥れる

↑最後のは映画「刺陵」関連の報道で陳道明のコメントに出てきました。



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年11月26日木曜日

11/25 勉強会

さっそく「月亮代表我的心」をやりました。
テレサ・テンが歌っているものを聴いたのですが、男性の声で歌っているのもよさそうという声があがったので、次回はこれを持って行こうかな。



メモ:
岛屿(dǎoyǔ)=島嶼(とうしょ)
家喻户晓(jiāyùhùxiǎo)=誰でも知っている
渝(yú)=(態度や感情が)変わる
不渝=(節操・誓約などを)変えない

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年11月24日火曜日

聴歌学漢語

以前中国で買ってきたテキスト。
日本語版なので歌詞や曲のあらましなどが日本語と中国語の両方で書かれていて、文法の説明なども日本語で書かれています。中国の定番の曲ばかりで、ほとんどがどこかで聴いたことがある曲です。

勉強会でこれを使って勉強すると楽しいかなと思って買ってきました。
第一弾は「茉莉花」をやって、しばらく休んでいたので次は「月亮代表我的心」をやろうかなぁ。


聴歌学漢語1~歌で学ぶ中国語1

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年11月20日金曜日

11/18 勉強会 楊貴妃の墓?

雑談で楊貴妃の墓の話が出ました。
以前何かのテレビでやっていて、確か海が見えるところにあったんじゃなかったかなぁという記憶(遠いしあまり縁の無い所なので行く機会はないかなぁと当時思った)があったのに「楊貴妃のお墓が奈良にあるの?」みたいな話で、話しているうちにテレビで見たことは思い出したものの、場所までは記憶になかったので家に帰ってから調べました。結構有名スポットなのでしょうか。

見ていたサイトに徐福公園も載っていました。徐福伝説もあちこちに残ってますね。

楊貴妃は日本に渡っていた!?「楊貴妃の墓」

稀代の詐欺師か天才方士か?「徐福公園」

楊貴妃―大唐帝国の栄華と暗転 (中公新書)
楊貴妃―大唐帝国の栄華と暗転 (中公新書)



単語メモ:
甲流(甲型H1N1流感)=新型インフルエンザ
吃香=歓迎される 受ける もてる 
悠哉游哉=ゆったりとくつろぐ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年11月13日金曜日

11/11 勉強会

こちらで公開されている、「中国語表現法マニュアル―センスを磨くルールをつかむ
」というテキストの例文一覧+回答一覧を、半分かくして日訳・中訳の練習に使おうと1枚の紙の左右にプリントアウトしてみました。
テーマごとになっているので、よく似た例文をしつこく練習するのにぴったりだと思います。瞬間的に言いたいことを言う練習にもなるでしょう。A4サイズで作って77枚もできました。全部スラスラと出てくるようになれば相当喋れるようになっているんじゃないかな。

11日の勉強会は昨年度の「テレビで中国語」テキストの上海編の2話。12月号なのでもしかすると2年がかりでも3月号まで終わらないかも??

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年10月29日木曜日

10/28勉強会

今週からはしばらく勉強会があります。ここのところ休みも多くて月1回、2回のことが多かったので。独習でさしたる目的もないとなると、モチベーションが下がってしまうのですが、週一回の勉強会があるおかげでなんとかキープできている状態です。

休みや人数が集まらないとテキストは置いておいて別のことをするので、テキストはまだ昨年のテレビ講座の11月号です。やっとこの日に11月分のおさらいを終えて12月号に入ります。

嗯、哎、欸、咳···
こういうのがいっぱい出てきて、どう読むか? どういう意味か? どう使い分けるか? よくわかりません。日本人だけで学習してると限界を感じます。こういうのはネイティブの人に質問したいなぁ。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

うおっ?!

気がつけば前回更新は7月! もうすぐ11月だというのに。
ここ最近は勉強らしい勉強をしていなかったので、ここに記すようなこともなかったのです。

書いていなかった間、やったことは「まいにち中国語」を9月まで完走したことぐらい。ずっとテキスト無しで聴写しながら聴いていました。発音コーナーや練習問題部分で偶に解らないものや自信がないものがあって、書店のテキストを見てズルもしましたが、完走です。郭春贵老师の講座は、ソフトな語り口と毎日励ましてくださる優しい言葉で、コツコツ続けてよかったという気持ちにさせられました。

10月からはラジオはあまり聴いていません。金曜日の分だけ録音していますが・・・ 

他のテキストはすべて頓挫しています。再開しないとね。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年7月29日水曜日

7/29勉強会

今日はラジオ講座の今週、今日までの分をチェック。
来週・再来週は夏休みで3週目に登校日(笑)があってその後またしばらく休み。ダレないように気をつけないと。


以前夏雨が好きだという話をしたら、彼の出演しているドラマ「浪淘沙」のDVDを勉強会のお仲間に貸していただきました。夏休みはこれを見て勉強(?)します。


「中文造句」は10課まで終了。ラジオ講座を聞いた日はその流れで一気にやっつけてしまいます。
なんとなく毎回微妙な感じ。とりあえず続けてみます。
他のテキストは宙ぶらりんなのですが。


太陽の少年 [DVD]
パイオニアLDC
発売日:2000-01-25
おすすめ度:4.0
再見 また逢う日まで デラックス版 [DVD]
ジェネオン エンタテインメント
ユイ・チョン(脚本)
発売日:2004-09-24
おすすめ度:4.5
わが家の犬は世界一 [DVD]
キングレコード
ルー・シュエチャン(脚本)
発売日:2005-12-07
おすすめ度:3.0
玲玲の電影日記 [DVD]
アルバトロス
シャオ・チアン(脚本)
発売日:2006-11-02
おすすめ度:3.5
西洋鏡 [DVD]
クロックワークス
アン・フー(脚本)
発売日:2004-04-30
おすすめ度:4.5


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年7月27日月曜日

毎日漢語

何回書いても忘れる漢字。

 钥匙

なんとなくパーツは出てくるんだけれど完璧に書けないのです。これを機会にきちんと覚えよう・・・

中文造句は9課まで進みましたがこれもまぁポロポロと書けない部分が出てくる状態。
「开往」が出てこず。这趟车开往广州。言われてみればカンタンなのに。何度も見たことがある単語なのに。やっぱり中訳の練習って大切ですね。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年7月22日水曜日

7/22 勉強会

なんと2人だけでした。さみしい~
でも、学習量は多かった・・・かな。
ラジオ講座(テキストは無しで聴いている)で、聞き取れなかった部分を解決しました。
テキストの方は進めませんでした。

昨日「海角七号」のDVDを見たのでその話を少ししました。
映画のエンディングで歌われていた「野玫瑰(野ばら)」、これも皆で歌う候補に入れてもいいかな。メロディは誰でも知っているし、詞も覚えやすいし。これ学生の頃、選択でとった音楽の授業でドイツ語で歌ったので今でもドイツ語で歌えます。

来週の勉強会の後はしばらくお休みになるので、しっかりと勉強するクセをつけないと・・・
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

中文造句

最近なるべくラジオ講座を聴くようにしています。出席率は5割程度です。
昨年度は一生懸命録音していたのですが、今年は日曜日の放送を録音だけしてMDに入れっぱなし。

今朝のポイントで出てきた“应该”。これ、勉強会で質問されるだろうなぁと思ったので、ちょっと調べてみると・・・ 
似たような単語“应”、“应当”、“该”との区別がちゃんと出てきて、すっきり。

“应该”って、実際会話では「○○すべきだ」という意味より、「当然、○○だよね~」という意味で使うことの方が多いような気がします。「○○すべきだ(道理上)」なんて主張する場面に遭遇していないだけかな(笑)


毎日・・・とはいかないけれど、ラジオ講座を聴きながらメモしたノートに、ついでに「中文造句」の习题を少しずつやるようにしています。このテキスト、開く機会は多いのですが、じっくりと取り組んだことはなかったので。やっているうちに痛いほど実感していることは、「私の中国語はカタコト。通じるけれどなんかヘンなんだろうな」ということ。



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年7月17日金曜日

7/15 勉強会

「茉莉花」の次は周华健の「朋友」という曲を取り上げることにしました。
この曲の日本語カバーもあるみたいです。日本の曲が中華圏でカバーされることは多いけれど、逆パターンです。そういえば、以前「老鼠爱大米」もカバーされてました。
歌詞をプリントしようか?と思ったのですが短いし出てくる言葉も比較的簡単なので、听写してもらいました。曲は1回聴いたら2回目にはもう口ずさめる位親しみやすいメロディです。去年ウチの市に上海から学生訪問団が来たとき、イベントでも歌っていました。曲といい詞の内容といい、仲間で歌うと盛り上がりますね~



ちなみに韓国語バージョンもあります。「チング」


テキストはやっと北京編が終了!次回から上海編です。
それからラジオの听写も・・・今週はしっかり勉強したかな。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年7月10日金曜日

7/9 勉強会

少し前に中国の民謡「茉莉花」を使って勉強しました。
春に上海で歌って学ぶ中国語のテキストを購入してきて、それに入っていた曲のひとつであり、親しみやすく詞がカンタン、皆で歌えるという理由で取り上げました。このテキスト、歌詞の中の文法事項などを抑えてあり、日本のテキストにはないような長めの例文が掲載されていてなかなか良いのです。何より内容が楽しいし。

ちょうど少し前の「テレビで中国語」でもとりあげられていて、中華学校の子供たちが授業で歌っていました。そのビデオを撮ってくださった方がいたので、皆で一緒に見ました。先生の朗読の「♪~芬芳美丽满枝桠」のzhiが「ズー」になっていてちょっと笑ってしまったのですが・・・

というわけで、今回はまた足踏みでいつものテキストは進みませんでした。1年分を2年かかってなんとかできそうなスピードです。

みなさん個人でラジオ講座をテキスト無しで聞いているそうです。私はサボっていてあまり聴いていないのですが、これから自宅で「听写」してきて勉強会で答えあわせをしようという話になり、これからはサボれなくなってしまいました。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年6月26日金曜日

6/24勉強会

欠席の方もいたので先へは進まず先週の復習と、ラジオ講座で出てきた単語の質問などで終わりました。
今回は「什么样」と「就」についての質問が出ました。

「就」は会話でどんな時に使いますか?という質問。とっさに出てきたいくつかの文を言ってみたのですが、ヒトコトで「就」の用法はとても言い表せません。家に帰って「現代漢語八百詞」(中国語版)を開けて調べてまとめておきます。この本、日本語版が出ているのですが、ちょっとお高いです。でも困ったときには必ず見る本の1冊です。

中国語文法用例辞典―『現代漢語八百詞増訂本』日本語版
東方書店
呂 叔湘(編集)牛島 徳次(翻訳)菱沼 透(翻訳)
発売日:2003-06
おすすめ度:5.0


ずいぶん前にオムロンの「楽々中国語」というソフトを使っていたのですが、販売終了になり、高電社と協業になるというお知らせが来ていました。ずいぶん迷ったのですが、この値段で買えるのならば・・・と思って思い切ってChineseWriter9 MASTERを優待価格で購入しました。メインで使うパソコンをノートパソコンに変えてから楽々中国語をインストールしていなかったのですが、ChineseWriter9 MASTERをインストールしたら、中国語環境がとても快適になりました。予習・復習や作文の勉強をするのに例文検索機能がとても役立ちそうです。他にも色々と試している途中。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年6月18日木曜日

6/17勉強会 有点と一点

出ました定番の質問、有点儿と一点儿の違いは何ですか?

これ、「少し」「ちょっと」と訳してしまうから、ごっちゃになるんじゃないかな?と思います。
「有点儿」=動詞“有”+“一点儿”の形。だから「一点儿」は単に量を表すだけで動詞が無いので動詞の後ろに置くし、単体では使えない・・・と無理矢理ナットクする形で覚えていました。ははは。

初心者向けのテキストには「有点儿」は話し手にとって不本意なことを表す(ただし例外も有る)という説明がよくありますが、今回質問した方はその事だけは覚えていて語順や文の構造についてはあいまいな記憶しかなかったのです。今回はなんとかうまく説明できた(ような気がします)。


プロの先生ならばこの位すっきりと簡潔に説明できるのですよねー



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年6月15日月曜日

文法を理解するコツ

文法事項を理解するコツというか、私の場合、勉強会で質問が出たとき、それにどう説明するか?を意識しながら勉強しているうちに、やった部分がきちんと理解できていることに気づきました。当たり前のことなんだけど、解ってもらうのって結構大変なんです。解りやすい例文を集めてノートにまとめているうちに、いつの間にか自分のものになっています。

次回はテレビ講座の23課をやる予定なので、本文から質問が出そうな箇所を予習。
・副詞「光」の用法
・怎么~怎么~ 疑問視の呼応

そして、前回質問が出た方向補語と目的語の語順について、おさらい。


最近あまり音読をしていなかったので、自分でも発音が下手になっているのがわかっていました。解消するために、「聴読中国語」や「靴屋と市長」のテキストを使って音読の練習を繰り返し。「靴屋と市長」は、テキストが薄いので家中持ち歩いて、ちょっとの隙間に(夕食を準備し終わって夫が帰ってくるまでの間とか)ぱぱっと開いて練習。

ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-5まで
 ・聴読中国語 →第12課まで
 ・ラジオ(ちがいのわかる6ヶ月) →復習中

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年6月10日水曜日

6/3・10の勉強会

おしゃべりがメインになりつつ勉強会です。
6/3は昨年度のテレビで中国語の10月号のおさらいが終了。
10月号の会話を音読。

6/10から11月号です。もうすぐ上海編。
ラジオのアンコール放送、去年の「ちがいのわかる6ヶ月」はちょうど今、方向補語のところ。ここで、方向補語の文に出てくる目的語の位置について、動詞+目的語+来/去の場合と動詞+来/去+目的語、語順がどちらでも良い場合と良くない場合がある・・・というややこしい問題について、質問された。これは明日放送(49課)で説明がある。


10月号おさらい回分のテレビ録画を見る。楊逸さんがゲストの回。彼女の好きな言葉は毛沢東の詩のフレーズ、「人间正道是沧桑」だそう。

人民解放军占领南京

钟山风雨起苍黄,
百万雄师过大江。
虎踞龙盘今胜昔,
天翻地覆慨而慷。
宜将胜勇追穷寇,
不可沽名学霸王。
天若有情天亦老,
人间正道是沧桑。


テレビは毎週あるけれど勉強会は毎週ではないし、1課ずつ時間をかけているせいでなかなか進まず、放送とタイムラグがあるのです。のんびりしているけれど、それもまたよし。

あー、勉強全然してないなぁ。反省。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 

2009年5月19日火曜日

「求医不如求己」

老師に「求医不如求己」という本を借りました。
養生の本なのですが、文章も面白いから・・・と。こういう知識はまったく無かったけれど、ぱらぱらめくってみると確かに面白そうなことが書いてあります。「减肥应该是一次轻松愉快的旅行」とか。本当にそうだったらいいのにね。

この本は中国でベストセラーになった本です。去年のNHKテレビで中国語のテキストのコラムでも取り上げられていました。上海の書店でも健康や養生などの本が山積みにされていて、健康に対する意識が高くなっているのを感じました。


あいかわらず勉強はのんびりペースです。「卧薪尝胆」を見終わったので、今は「士兵突击」を見ています。えー?軍隊もの??と思っていたけれど、確かに面白いです。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年5月10日日曜日

再開します!

上海・揚州旅行から帰ってほわーっとしてる間にGWになってしまい、それも終わってなんとなく何も勉強に手をつけないままの状態だったので、やっと復活しました。
学習が進んでいない以上、学習記録も進みません。やっとやる気が出てきたので、学習もブログも再開して頑張っていこうと思います。

「聴読中国語」も全然進んでいないなぁ。
今は昨年度のラジオテキスト「ちがいのわかる6ヶ月」の例文をすべて書き写す。
単語力を増やすために単語帳を作る(ネットで拾ったものはエクセルへ、テキストは読書・ドラマからはノートへ)

NHKのドラマ「遥かなる絆」を見ているのですが、涙が止まりません。いろいろ思うところがあり、身近な話と絡めて「故郷」とか「祖国」とかって何だろうなあと複雑な心境になりながら見ています。中国語とかそっちのけで見ています。6回って少ないんじゃ?と思っていたけれど、1話1話の内容が濃いですね。


ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-5まで
 ・聴読中国語 →第10課まで
 ・まいにち中国語(3月までの分) →一応終了

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年3月13日金曜日

3/11 勉強会

先週やった「起来」のおさらいと結果補語・方向補語について少し。
なにせ先生不在の勉強会なので、説明もたよりないけれど、なんとか覚えようと工夫したり、どうすれば理解できるかというような研究は盛り上がります。

来週・再来週はお休み。宿題は・・・?という声が上がったので、ラジオ講座を聴きましょう!ということにしました。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年3月11日水曜日

読書とドラマ

ドラマ「臥薪嘗胆」を25話まで見ました。
古装片なのであまり勉強にはなってないような気もしますが、面白いので。ある中国人の友達が、日本の戦国時代のゲームやマンガ(ナルト?)で見聞きした日本語を使っていて笑えるのですが、私もそのうち時代劇の中国語を使って笑われたりして。

読書はしばらく中断していた「玉观音」です。再開してから、辞書なしで読み進めているので(面倒くさくなったので)、サクサク進みます。こんな読み方でいいのかな。

勉強はまいにち中国語の例文書き出しが中心になってきました。でも最近リアルタイムで聞いているので、なんとか3月いっぱいで終われそうです。

久しぶりに中国語のテキストが充実している本屋さんに行ったので新しそうな本をチェックしてきました。
とりあえず今のところは手を広げる余裕がないし、ぜひとも買っておきたいようなものもなかったけど・・・


ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-5まで
 ・聴読中国語 →第8課まで
 ・まいにち中国語 →レッスン70まで、86~95まで

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年3月8日日曜日

3/4 勉強会

21課 音読
家で音読の練習をしていないとちょっと厳しいですね。
もうちょっとスラスラと中国語らしく読めるように、次回からは音読練習をきちんとしていきたいです。

方向補語「起来」をチョコッと解説。
方向補語は補語の中でも難しいと思います。ここは少し予習していったので少しだけ解説。
理屈で説明するよりも、例文をたくさん見て叩き込む形式の方が後からじわじわと解ってくるのでいいような気がします。


自主学習は・・・

ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-5まで
 ・聴読中国語 →第8課まで
 ・まいにち中国語 →レッスン70まで

ほとんど進んでいませんね。
今は、まいにち中国語、後期分の復習をしつつ、例文をノートに書き出す作業をしています。45課まで終了。この例文を使いこなせるようになれば、結構話せるようになると思います。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年2月28日土曜日

毎日コツコツ・・・

最近は、「まいにち中国語」の録音分を毎日消化しています。
リアルタイムで聴けることが少ないので、どうしても録音が溜まっていきます。
前期も放送が終わった後に焦って追いかけていたような記憶があるのですが、今回も同じような感じになりそう。3月後半は勉強できないので、どうしても4月にくい込んでしまうでしょうが、なるべく放送と同時に消化したいです。

それから、「聴読中国語」ですが、こっちは7課まで終了。
繰り返し聞いて聴写して何度か音読するぐらいなのですが。1課につき1つ2つ聞き取れなかったり解らなかったりする言葉がチラホラと。わからない部分はピンインをメモしているのですが、それすら間違っているとガッカリします。

ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-4まで
 ・聴読中国語 →第7課まで
 ・まいにち中国語 →レッスン70まで


単語メモ

娇生惯养 jiāoshēngguànyǎng
甘やかされて育つ

下巴 xiàba
あご

发际 fà jì
はえぎわ

勺子 sháozi
スプーン れんげ


妹妹に美容マスクの使い方説明書(日本語)が解らないので教えてと頼まれて訳してメールしたのですが、スパチュラって何て訳せばよかったのかわからなくて「附带的勺子」と書いて送ってしまいました。「刮刀」の方がよかったかな。彼女は私の中国語レベルをよく知っているから、理解してくれると思うけれど・・・

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年2月20日金曜日

2/18 勉強会

20課 音読
音読をたくさんやりました。

ノート作りはなかなかうまく行かず。
どちらかというと書いて満足してしまう性質なので、ノートは今までどおりでいいような気もしてきました。


「五星大飯店~Five Star Hotel~」、BSフジでも放送が始まったみたいですが、なんと字幕ではないみたいですね。このドラマ、ストーリーはどうものめり込めないのだけれど、セリフはわかり易いし中国語の勉強にもってこいなんですけどね。


ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-2まで
 ・聴読中国語 →第5課まで

「まいにち中国語」の遅れを取り戻すため、テキストはほとんど進んでいません。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年2月12日木曜日

2/11勉強会

2週間ぶりの勉強会です。
今回は20課、ちょっと読みにくい単語が続きます。剧场・话剧・京剧・民族歌舞とか。yu wuと繰り返し出てくると慌てて口が回らなくなったりして。最初はゆっくりしたスピードで、と思っても、最近みなさん上手になってきて速く読もうとするので、ゆっくりていねいに、を心がけました。慣れてきたらスピードアップの方がいいですね。来週また復習します。


相変わらず、自主学習の問題集は遅々として進まず状態です。他のことが忙しくなるとどうも中国語がストップしてしまいます。C.TESTのパンフレットも届いたけれど、3/15はどうするかなぁ。その直後から旅行に行く予定なので、もうちょっと考えます。


単語メモ

微波炉 wēibōlú
電子レンジ

混合 动力 车 hùnhé dònglì chē
ハイブリッドカー

上市 shàngshì
売り出される 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年2月6日金曜日

ノート作り(今は足踏み)

私はノートを作るのがすごく下手で、今までことごとく失敗してきています。
過去のノートを振り返ると、だらだらと書きこんであるのに書いてある内容をまったく覚えていない、5年ぐらい前に作ったノートは文字が小さすぎて近眼が進んできて読みにくい、読めない、きっちり作ろうと綺麗に書き始めて3ページぐらいで力尽きている・・・などなど。

それ以来、テキストに書き込む、書き込みたくないテキストはコピーして書き込むなどの方法をとってきました。ほとんどノートというのは作っていません。

また苦手なノートを作ってみようかな、と思い立ったきっかけは、勉強会です。質問を受けて、その場で答えられないときは当然次回への宿題になります。そして、似たような質問、過去の質問でウヤムヤになったり無理矢理納得したものなど、ずいぶん後になってから「あれはこうだったのか・・・」と気づくことが多いのです。そんなとき、日付と学習内容・質問・例文などをまとめたノートを作って時系列で整理しておけば、後々見直して、「この質問の関連は○月にやった○課のこの例文を・・・」などと、説明もしやすく、自分でも解りやすいんじゃないか?とふと思い立ったのです。

どうせ、勉強会の準備と当日は何かしらの勉強をするので、ノートは予習・当日・復習(できる?!)の三部構成にしておこうかと思います。事前の準備があれば当日スムーズに説明でき、解らなかったことは復習でフォロー。

書いてみると当たり前のことなのですが、この当たり前のことを最近怠って、ゴチャゴチャと書いてある書付やメモばかり溜まって後から整理しないので、見直すことも出来ず説明も要領を得ないという今の状態は改善できるんじゃないかな。


単語メモ

金针菇 jīnzhēn gū
えのきだけ

步骤 bùzhòu
歩み プロセス


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年1月30日金曜日

1/28 勉強会 自己紹介

先の課には進まず、春節や元宵節の話を少ししました。春休みに中国旅行に行くメンバーが居るので、雑談も盛り上がります。

勉強も今週は盛りだくさん。先週の疑問点の「了」について少し解説・研究(?)してみました。
とにかく理屈もさることながら、慣れることが大事だと思うので、「了」が出てきたらどういう「了」なのか?というのを意識すること。

私たちが全員持っている共通のテキスト、入門を終えたらとなりの劉さん会話レッスン―NHKラジオ中国語講座 (CDブック)に載っている「了」の説明がわかりやすくて整理されているので、このページを元にちょっとした資料を作っておいてその都度確認していこうと思います。

その後、発音練習、自己紹介や友達を紹介するときの言い方をいろいろと。それから、前回習った課の音読。読むだけじゃなくて、場面を理解してロールプレイができるといいんだけど、これはレベルが同じぐらいの人同士じゃないとちょっと難しいかなぁ。ゆくゆくはそういう形にしていきたいです。

しばらくは、隔週ぐらいの勉強会になりそう。休むと自己学習までサボってしまうのでよくない、もっと努力しないと~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

2009年1月22日木曜日

1/21勉強会

「テレビで中国語」の10月号に入りました。
「今年はたくさん本を読みましょう!」ってことで、いつもより多めに読みました。でも準備不足であまり上手に読めなかった。やっぱり家で練習しておかないと。

またまた「了」についての質問が。
これはマスターするのは難しいのでいろいろな文章を見て、使って、覚えこんでいくしかないのでは?と思います。「動詞の後ろの了」「文末の了」出てくる都度また説明するしかないのかな。ある日突然、目からうろこが落ちるように「わかった」という日が来るのかもしれません。

それから、「正好赶上了。」の文が出てきて・・・
「赶不上」「来不及」の違いは?という質問。これはどこかに違いが書いてあったような気がするんだけど、どこだったかな。相原茂先生の本だったような気がするんだけど。字面からは「赶不上」は追いかけたけど間に合わなかった、「来不及」は追いかけてくるけれど追いついてこられなかった、というような意味? あまりはっきりと区別しないような気がするけれど。


単語メモ:

拣 jiǎn 
(選ぶ、選び取る/拾う、拾いとる)
選ぶは「挑」だという頭があったけど、「聴読中国語」の4課で出てきました。
挑三拣四 tiǎo sān jiǎn sì (えり好みする)なんて言葉もありました

发放 fāfàng
(国や政府機関が資金や物資を)放出する、支給する、交付する

补贴 bǔtiē
手当、補助金


ただいまのテキスト進行状況
 ・補語問題集 →2-1まで
 ・聴読中国語 →第4課まで

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ